fbpx

共感マーケティングはなぜ注目されている?正しい始め方と注意点

Twitter、Facebook、InstagramといったSNSが人気になった今、「いいね」や「シェア」することで共感が目に見える形になってきました。
スマホの普及で商品の情報をすぐに取得できるようになった昨今は、商品への価値を大事にする消費者が増えつつあります。
成功率アップを狙うためには共感できる仕組みを提供し、共感マーケティングの手法を利用することが必要です。

支持を集めるブランディング構築に欠かせない共感力

最近の生活者の価値観はより細分化・多様化してきています。
理由の一つとして、一昔前の物が無かった時代ではなく、物も多く情報もかなり多い中で消費者は何を信じて買えば良いのか混乱してしまったということがあります。その結果、商品に対する価値に重きを置いて、他の人たちが選んでいる商品を自分も選ぶという判断基準になっています。簡単に言えば、知らない人や企業からは買いたくないのです。個人商店はオープン時にはお客さんはいませんが、大手のチェーン店はオープンした時からお客さんがいます。それは皆チェーン店を知っていて、サービスや物に共感や信頼があるからでしょう。最近、商品を買うのに消費者の口コミを重視する人が多いのも、共感を得てから買いたいからではないでしょうか。
ブランドの価値を押し付けたり、メッセージを送るだけのブランディングだけでは売り上げアップに繋がりません。買って買ってと言われると、余計に拒否反応が出るものです。どれだけターゲットの共感を得られるかが必要なので、ブランディングに共感マーケティングはかかせません。

共感マーケティングはどう始めれば良い?

どうすれば自社商品を買ってもらうことができるのでしょう。
ポイントは売りたい商品のターゲットを絞ることから始めます。ペルソナの設定を行い、どんな人に売りたいかが分かって、初めてその人の悩みやどんなことを欲求しているのかが見えてきます。
人に好意を持ってもらいたい場合、その人のこと知ろうとすることから始めますよね。企業と消費者の間柄であっても同じことが言えるのです。
では共感マーケティングを行う時に、どのように進めていったら良いのでしょう。

・顧客の悩みに寄り添い理解する
・ポジティブな情報を突き詰める
・ストーリーを語り共感を得る
・情報開示を積極的に進める
・コミュニティベースを作ったり社会貢献のイベントを行う

まずはお客様の悩みに理解を示し、寄り添うことで警戒心を失くしてもらいます。知らない人が自分に何かを説得しにくれば、誰しも無意識に警戒心を抱くのは当たり前のことです。そこに買って買ってと押し売りをしても、あまり心には響きません。
そこで有効なのがストーリーを見せることです。ストーリーは説得よりもスムーズに心に届き、共感を抱きやすいです。
そしてホームページやSNSで情報開示を積極的に行い、イベントや展示会などでお客様と触れ合う機会を多く作ると良いでしょう。

共感マーケティングの実践方法

流れが分かったら、実際にどのようにマーケティングを行うのか実践方法を見ていきましょう。

売り手の人格を見せる
売り手のことをお客様に分かってもらうために、自己開示をどんどん行いましょう。利用するツールはメルマガやSNSです。自分はどんなことが好きで、どんなことが苦手なのかを正直に伝えましょう。
自己開示することで売り手のことを嫌いになる人も現れますが、同時にファンになる人も増えます。自己開示しなければそのファンは自分のことを重要視してくれません。ファンになってくれた人には商品を知ってもらうチャンスを得ることができます。

ターゲット客を明確にする
商品を軸に共感を持ってもらうことが大切です。そのためにはターゲット客を明確にすることが大事です。
ターゲットが明確でなく、それを買って何のメリットがあるか分からないものは今の時代は売れません。

共感マーケティングの注意点
お客様に自社を知ってもらおうと様々な企業が情報発信を行い、努力しています。ただし見透かされていることもあります。
例えば、企業のSNSを見ていて、どうせ物を売りたいための戦略なんでしょ?と感じたことはありませんか?
最初から疑いを持たれていると思っておきましょう。
商品を売りたい動機や、生まれた背景など突き詰めれば、その先にあるのは幸福です。
幸せを感じる幸福感や置かれた状況は人それぞれですが、意図的な活動を行うことで幸福になろうとする前向きな行動もあります。
その行動がコミュニケーションを通して物を売ったり、社会貢献活動をすることです。
共感マーケティングは、物を売ることよりもコミュニティを作るということに重きを置いても良いのかもしれません。

少し値は張るけどスーパーよりも好きな店主とコミュニケーションが取れる八百屋の店主が良いというのは、共感マーケティングが成功している例でしょう。
このように最後は人と人の繋がりの部分が大事です。
お客様のことを第一に考えて商品を作りましょう。

関連記事

ピックアップ記事

  1. ブランド創出の極意(ブラゴク)の『作る』カテゴリの記事 How to クラウドファンディングの メインビジュアル クラウドファンディングのプロセスを絵で表現

    2018-4-25

    How to クラウドファンディング

ブランド創出の極意 Facebook

ページ上部へ戻る