ABテストの概要や、やり方、お勧めツールには何があるの?
- 2018/12/26
- 売る
- bragoku編集部

現在のWEBマーケティング手法では、ABテストは欠かせない存在になってきました。
ABテストという言葉は知っているけどよく分からない、実施しているけどもっと詳しく知りたい、という方に向けて、「ABテスト」の概要ややり方についてポイントを解説していきます。
ABテストとは
ABテストとは、ウェブページやバナー広告などAとBの2つのパターンを作成して、どちらが良いCVR(コンバージョン率)、CTR(クリック率)を出せるか比べるテスト手法です。いわば二者択一でのテストですが、場合によっては3パターン、4パターンで行うこともあります。

当然、2つ以上のパターンを作成するだけでは、どれが良いのかわかりません。
ウェブサイトやアプリ画面で2つ以上のパターンを用意して、どのCV(コンバージョン)が多いのか統計を取る必要があります。
CVとはウェブサイトから得られる最終成果のことで、最終成果はそのサイトのコンセプトによって異なります。
例えばショッピングサイトなら商品購入の時点でCVとなる場合もありますし、会員制サイトなら会員登録の時点でCVとなるでしょう。
いずれにしても、閲覧者が多ければ多いほど信頼度が高いデータを得ることができます。
ABテストのやり方
それでは、ABテストのやり方を見てみましょう。
トップページにあるファーストビューは、どんな閲覧者でも必ず見るので、これによってウェブサイトの印象が決まる最も重要な画像です。
CTAボタンとはアクションを完遂(CV)させるためのボタンのことで、これを閲覧者にクリックさせることによってCVとなります。
スポーツ新聞と同じように、ウェブサイトも見出しによって閲覧者が興味を持つかどうかが決まります。
テキストのデザインや段落によって、読みやすくも読みにくくもなると言っても過言ではないでしょう。
SNSボタンは今や欠かせないものとなり、SNSにシェアさせることによって宣伝効果が違ってきます。
ユーザーによる評判の良い意見はできるだけ出したいのですが、あまりしつこく押し出し過ぎるとサクラだと思われかねません。
どのタイミングで出すのかが、重要になります。

上記のような項目で、それぞれ2つ以上のパターンを用意し、統計を取ります。
たとえばトップページの1カ所だけを変えたパターンでAとBの2つを用意し、半数の閲覧者にはAパターンが、もう半数の閲覧者にはBパターンが表示されます。
そして、どちらのCVRが高かったのかをデータに取って成果を調べるわけです。
ABテストのメリット、デメリット
ABテストのツールを選ぶ際の主なポイントを見てみましょう。
ABテストのツールには、無料ツールと有料ツールがあります。当然、高度な分析ができる有料ツールは魅力的でしょう。しかし無料ツールが悪いというわけではなく、むしろ有料ツールよりも設定しやすい無料ツールが少なくありません。それほど詳細な分析が必要なければ、無料ツールでも充分でしょう。多少の予算を使っても、より細かく分析したい場合は有料ツールをお勧めします。
ヒートマップとは、ウェブサイトで閲覧者の見る頻度が場所によって色分けされる機能です。ヒートマップとセットになっているツールならば、閲覧者の傾向がよくわかります。