パッケージデザインカラーの作り方~パッケージにおける色彩心理の活用~
- 2018/9/12
- つくる
- bragoku編集部
カラーマーケティングの意味
商品に消費者の色彩心理を取り入れて活用することは、購買意欲を促させる効果があります。これがカラーマーケティングです。カラーマーケティングをどのように行うかは、販売戦略の一つです。カラーマーケティングは主に商品パッケージを作るときに取り入れられますが、カラーによっては、売れない色やタブーとされている色、また商品のイメージにマッチングしない場合もあります。商品のコンセプトと違った色を取り入れてしまうと、消費者に対して訴求力を持たせるどころか逆効果になることもあるので、注意が必要です。
色彩心理が購買意欲に及ぼす影響
色彩によって抱くイメージが異なり、それぞれのイメージによって心理的効果を生み出します。カラーによって消費者の関心を引き、購買意欲を高めることができます。また、一つの商品としてのブランド力をつけることも可能なので、他商品との差別化を図ることにも繋がります。パッケージカラーの色が違うだけで、消費者の行動や精神にもたらす影響は大いに変わってくるのです。そのためには、購買するときの行動のクセや心理学に基づいた販売戦略を打ち立てることが重要です。色味別に見たパッケージの関係性
ここからは、心理的効果を促す色彩の代表例を、そのイメージとともにご紹介いたします。
赤のイメージ
赤色からは、情熱や積極性、強さ、元気さ、興奮といったイメージが想起されます。気分を高揚させる働きがあるため、購買意欲を高めてくれる心理効果があります。慶事にも使われるため、お祝いやおめでたいイメージもあります。
これらのイメージから、情熱的、エネルギッシュな強いイメージを感じさせたいときに取り入れられます。温かみを感じさせる色でもあるため、温熱効果や発汗作用がある入浴剤やコスメなどに用いられることがあります。また、目を引く色なので、目立たせたい箇所などに部分的に用いられることもあります。
青のイメージ
青色は、赤色とは反対の効果を持っており、気分を落ち着かせる、鎮静の作用があります。また、空や海、水を想起させる色であることから、年代や性別を問わず好感度が高い色です。
心理的効果としては、鎮静作用、集中力を高める、睡眠を促すなどがあります。
それらのイメージから、清涼感や清潔感を想起させるため、洗剤パッケージなどにも用いられます。一方、色味の濃い、紺色のような色では、落ち着いた雰囲気があるため、高級感のあるパッケージにすることが出来ます。
黄のイメージ
黄色は、喜びや楽しさを想起させ、明るくて活発、ポジティブ、溌剌といったイメージを与えます。心理的効果としては、気分を明るくしたり、判断力を向上させたりします。また、黒や赤、青などと組み合わせることで、コントラストが強くなることから、他の色と組み合わせて用いることが多くあります。
果皮を連想させることから、柑橘系のフレグランスを用いた商品のパッケージに使われることも多い色です。
緑のイメージ
緑色は、安心感や調和、安定を想起させ、穏やかな印象を与えます。また、赤のような温かみを想起させる暖色、青のような冷たさを想起させる寒色のどちらにも属さない、中間色のため、ニュートラルなイメージもあります。緑は木々などの自然の色でもあるため、気持ちを落ち着かせて癒してくれる心理的効果があります。
パッケージには天然成分由来の材料を用いているなど、ナチュラルさを謳いたい場合などにも用いられます。
紫のイメージ
紫色には、神秘性や高貴さ、優美、上品さといったイメージを抱かせます。また、創造性や感受性を高める効果があります。
そのイメージから、高級感を打ち出したいときなどに用いられます。化粧品などのパッケージに用いられることも多い色です。
年齢や性別によって異なる色のイメージ
パッケージカラーによって受ける心理的イメージを上述しましたが、人間一人ひとりの性格に個性があるように、色彩の嗜好は人それぞれです。食べ物や趣味が変わっていくように、色の好みも変わっていきます。また、国柄や年齢別・性別などによっても、好まれる色、好まれない色は多種多様にあります。このことを理解したうえで、パッケージデザインのカラーマーケティングを組み込まなければなりません。
例えば、株式会社インテージが2013年1~4月に行った「アジア4カ国の色に関する意識調査~高級イメージ~」では、日本/中国/タイ/ベトナムの4カ国、20~50代の男女を対象に、「高級」を感じさせる色についてリサーチしたところ、日本以外の3カ国では、黒・金・銀などのきりりとした格調のある「フォーマルタイプ」の色合いが高い支持を得ているのに対して、日本のみ、伝統的で円熟したイメージを彷彿させる「クラシックタイプ」が過半数を占めています。
▼国別高級イメージ3タイプ
このように、色に対するイメージや好感度は、国・年齢・性別といった要因で異なりますので、パッケージカラーを決める際は、ターゲットとなる対象の嗜好について考慮した上で選定する必要があります。
まとめ
カラーマーケティングを行う際は、化粧品本体だけでなく、それにセットされる説明書や箱などにも、イメージ戦略を施します。しかし、消費者からの反応は薄いかもしれません。そのようなときは、商品自体のコンセプトから見直してカラーマーケティングを再度活用してみましょう。